1 日時:平成21年6月27日(土)午後3時より5時30分
2 場所:お茶の水女子大学附属高校社会科室
3 内容:
(1) 総会(15:00〜15:30)
(2) 平成20年度研究活動の総括(15:30〜15:40)
(3) 分科会構成(15:40〜15:50)
(4) 講演(16:00〜17:30)
「『おのずから』と『みずから』のあわい」 東京大学大学院教授 竹内整一氏(日本倫理思想史)
[講演内容]
日本語の「自(ずか)ら」は、「みずから」でありつつ、「おのずから」でもある。 が、それは、「みずから」が、そのまま「おのずから」であることを意味しない。大事な問題は、その両者の「あわい」にある。それは日本の思想のみならず、われわれの存在は、自然でありつつ、かつ、ない、という、すぐれて普遍的な「あわい」の問題でもある。ここでは、こうした問題について考えてみたい。
1 日時:平成21年8月25日(火)午後2時より5時
2 場所:お茶の水女子大学附属高校
3 内容:
(1)「高専における技術者倫理教育と公民科倫理」(産業技術高専荒川 和田倫明)
(2)「都定通研地歴、公民〈社会)部の活動の歴史から見た地歴、公民(社会)科教育」(荒川商業定時制 多田統一)
(3)「100年に一度の金融危機ー生徒にわかりやすく説明する方法とは」(国分寺高校 原田健)
(4)ほか実践報告(当日参加自由)
1 日時:平成21年11月6日(金)午後1時30分〜午後5時30分
2 場所:東京都立立川高等学校(東京都立川市錦町2丁目13番5号)
JR立川駅南口下車 徒歩8分
多摩都市モノレール立川南駅または柴崎体育館駅 徒歩6分
3 内容:
13:30 受付開始
14:10〜15:15 公開授業
第4時限(※立川高校は65分授業です)3年D組(4階)
「功利主義 ベンサム・ミル ―パターナリズムと自己決定権―」
(3年必修科目「倫理」)
都立立川高等学校教諭 菅野功治 先生
15:25〜15:40 公開授業についての研究協議 (4階 講義室)
15:50〜17:20 講演「クリティカル・シンキングと戦争論理学」
和洋女子大学教授 三浦俊彦 先生
17:20〜17:30 事務連絡
1 日時:平成21年12月28日(月)午後2時より5時
2 場所:お茶の水女子大学附属高校
3 内容:
(1)「青年期学習の見直し―エリクソンを中心に―」(芝高校 石塚健大)
(2)「『現代社会』の実践から」(都立青山高校 富塚 昇)
(3)「アウシュビッツの総合学習に取り組んで30年」(国分寺高校 原田健)
(4)ほか実践報告(当日参加自由)
1 日時:平成22年2月16日(火)午後1時30分〜午後5時30分
2 場所:東京都立西高等学校(東京都東京都杉並区宮前4-21-32)
京王井の頭線 久我山駅 徒歩10分
JR中央線 荻窪駅南口 バス「宮前三丁目」下車
3 内容:
13:30 受付開始(*5時間目から参観希望の場合は13:00に受付)
14:10〜15:00 公開授業 第6時限(第一社会科教室)
第6時限 「カントとニーチェ」(1年「現代社会」)
(*5時間目13:10〜14:00から参観できます。連続の授業です)
都立西高校教諭 新井 明 先生
15:10〜16:10 講演T『人類史、そして日本人論』
都立小平高校教諭 山口 通 先生
16:20〜17:20 講演U『人はいかに公民科教師となるか』
都立西高校教諭 新井 明 先生
17:20〜17:30 事務連絡